今回は 財務会計システムとは? 中小企業が導入するメリットを解説 について述べていきたいと思います。
中小企業の経理業務は、ひとりの担当者が本業の片手間で行っていたり、社内システムの整備が進まないなどの理由から、非効率になりがちです。そのため多くの企業では、日々の経理業務を効率よく行うために、財務会計システムを導入しています。
財務会計システムとは何か
財務会計システムとは、企業の財務会計に関するデータを扱い、企業の財政状態・経営成績を外部関係者に報告するための「財務諸表」を作成するシステムを指します。
具体的な機能には、伝票入力機能、帳簿作成機能、決算書作成機能があります。
伝票入力機能
財務会計システムの中で、最も日常的に使用する機能です。入出金、売上、仕入などの取引記録を仕訳の形で登録します。中には、銀行口座やクレジットカードを連携することで、日々の取引明細を自動で仕訳に反映する機能をもつ財務会計システムもあります。
帳簿作成機能
伝票入力機能で登録されたデータを元に、自動で総勘定元帳などの帳簿を作成する機能です。必要な情報をリアルタイムで参照できるため、日次管理、月次管理を容易に行うことができます。
決算書作成機能
各勘定科目を自動で集計し、貸借対照表や損益計算書などの決算書を作成する機能です。決算書の情報は、自社の業績を外部関係者へ報告する目的で使用するほか、社内で経営分析を行う際にも大切な資料となります。財務会計システムの中には、各種経営指標に基づき「予算実績管理」、「5期連続財務諸表」、「損益分岐点分析」など経営分析の機能を備えたものもあります。
財務会計システムの2つのタイプ – クラウド型とインストール型
中小企業向け財務会計システムには、クラウド型とインストール型の2種類があります。
クラウド型
サービス提供会社に対して使用料を払うことで、インターネット経由でシステムを利用することができます。会計データがクラウドサーバー上に保存されるため、会社のパソコンの故障や、ウイルスに感染した場合でも、データが破損することがありません。一方で、月額使用料を永続的に支払わなければならず、運用コストがかさむというデメリットがあります。
インストール型
外部で販売されているソフトをパソコンにインストールすることで、オフラインでシステムを利用することができます。オフラインで使用するため、ウイルスやハッキングによる被害の心配がありません。一方で、法改正があったときは自動で対応することができないため、都度自分でアップデートする必要があります。
財務会計システムを中小企業に導入することによるメリット3選
財務会計システムは、経理業務の効率化を目的としたツールです。中小企業に導入するメリットとして、以下の3つが挙げられます。
簿記の知識がなくても簡単に操作ができる
財務会計システムは、経理初心者の人でも簡単に入力できるように工夫されています。例えば、よく使う仕訳があらかじめ登録されていて、画面を見るだけで入力ができるようになっている、などです。過去の仕訳も簡単に参照できるため、経理業務の属人化を防ぐことができます。
経理事務の負担を減らし、業務の効率化が図られる
これまで手入力だった仕訳の登録が、クラウドやAI技術の活用により自動化されつつあります。経理担当者は、勘定科目の選択と数字の入力を行うのみなので、マンパワーの不足に悩む中小企業においても、経理業務にかける時間を削減し、業務の効率化を図ることができます。
管理会計に注力することができる
管理会計とは、経営者が、自社の経営についての分析や意思決定を行うための基礎となる、会計資料を作成するための会計です。これまで税理士に依頼しないと出てこなかった企業の財政状態が、財務会計システムの導入により、24時間365日、好きなときに見られるようになるので、経営者は自社の経営管理に、より集中することができます。
財務会計システムを導入して、業務効率の改善に役立てよう
財務会計システムの導入には初期費用がかかりますが、経理業務にかかる時間を削減し、経営者が自社の経営管理に注力する余裕を生み出すことができます。財務会計システムをうまく活用して、業務効率の改善に役立てましょう。