キャッシュフローとは、企業内の現金の動きを表すものです。貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書は財務3表と呼ばれ、特に重要な財務書類とされています。しかし、多くの会計士は、貸借対照表と損益計算書しか知らないという方が多いのではないでしょうか?本記事では基本の内容から振り返り説明していきます。
キャッシュフローとは?
キャッシュフローとは、現金の動きや流れを意味する言葉です。企業にとって、事業を円滑に進めるために極めて重要で、どの企業もその活動を支えるために資金が必要であり、資金が底をついてしまえば、企業の信用を失い、事業を継続することができなくなります。その結果、倒産という事態に陥ってしまうので、どの企業にとっても絶対に避けないといけません。
さて、多くの会計士がキャッシュフロー計算書を作成したことがないのはなぜでしょうか。それは、このような計算書を作成することが義務付けられているのが、上場企業だけだからです。
では、中小企業にとってキャッシュ・フロー計算書は重要ではないのでしょうか。
これは誤解です。上場会社がキャッシュ・フロー計算書の作成を求められるのは、多くの株主に対して説明責任を果たすためです。キャッシュ・フロー計算書の作成は、すべての企業にとって、とても重要なのです。特に、ビジネスモデルが多様化し、ビジネスのスピードが増すにつれて、その傾向が強くなっています。
キャッシュフローの基本
お金が企業に入ってくることをキャッシュ・インフロー、企業から出ていくことをキャッシュ・アウトフローといいます。現金とは、現金と現金同等物の両方を指す。
キャッシュの増減は貸借対照表でも全体的に把握できますが、より詳細に把握するためにはキャッシュフロー計算書が必要です。
キャッシュフロー計算書は、営業活動からのキャッシュフロー、投資活動からのキャッシュフロー、財務活動からのキャッシュフローの3つの活動ごとに分けて表示されます。
キャッシュフローを把握していなかった場合儲かっていながら倒産する場合がある
売上動向や最終利益にばかり気を取られていて、大変なことになってしまいます。
いくら入金予定があっても、支払いは間近に迫っている。手形が不渡りになったり、ローンを組んだり、取引先への支払いが滞ったりすると、自己破産しか選択することが出来ません。たとえ破産を免れたとしても、一度失った信用を取り戻すことは難しく、順調だった事業も危うくなります。そのため企業の成功には、収益性と資金調達の両方が重要です。
キャッシュフローがうまくいっていない場合の改善点
キャッシュフローがうまくいっていないなと感じる場合は現状を見直すことが必要になります。そのポイントをお伝えします。
経費の見直し
企業は常に売上を伸ばす方法を考えなければなりません。しかし、これには戦略と時間が必要です。売上を最大化することは目標ですが、経費を削減することはキャッシュフローに即効性があります。企業活動に伴う経費を定期的に見直すことで、無駄なキャッシュアウトを削減することができます。これは、収益性を高め、対外的な信用を獲得することにもつながります。
取引先に対して、支払サイトなどを見直す
売掛金の支払いサイトや方法を見直し、取引先と交渉して、ある程度の現金前払いができるような計画を立てましょう。これには、一括払いの一部を現金で支払ってもらうことも可能です。
在庫を最適化する
在庫や材料などの資産は、現金が支払われた結果生み出されるものであり、将来の現金収入の源泉となるものです。ただ、これらの資産が大量に売れ残ることは、”支払った現金が回収できない状態 “を意味します。
これは、在庫を保管・管理するための新たなキャッシュアウトを生み出すだけでなく、そのキャッシュを他に投資する機会も逃すことにります。
資産の見直し
会社が保有する資産を見直すことは、いくつかの点でキャッシュフローの改善につながります。まず、土地や建物などの固定資産は、たとえ資産価値があっても、所有しているだけではキャッシュを生みません。第二に、単に所有しているだけの資産や、価値に見合った収入を得られない資産は、現金に換えて他の投資に回すべきものと考えるべきでしょう。
キャッシュフローの注意点
ビジネスモデルの違いにより、キャッシュフローの特性は異なります。例えば、ストック型ビジネスとSaaS型ビジネスのようなサブスクリプション型ビジネスとでは、キャッシュフローのパターンが異なります。同様に、フロー型ビジネスは、ストック型ビジネスとは異なるキャッシュフロー・プロフィールを持ちます。
ストック型
ストック型ビジネスモデルとは、継続的に安定した収入が得られるビジネスモデルのことで、サブスクリプションビジネスやリカーリングビジネスもここに分類されます。クラウドのサービスなどがこれにあてはまります。つまり、現在の顧客数や売上高から、かなり具体的なキャッシュフローを予測することが可能で、経営上大きなメリットがあります。しかし、半期払いや年払いなど、現金の回収時期がバラバラになりがちで、キャッシュフローの利幅が小さくなるというデメリットもあります。
また、顧客数が安定するまでは、売上が安定せず、キャッシュフローが不安定ですが、ストック型ビジネスモデルは、今後さらに様々な企業や事業で進んでいくことが予想されます。キャッシュフローが不安定という問題に対しては、顧客の解約率を細かくチェックし、支払い管理の徹底、商品価値の維持と顧客の囲い込みなどにより、キャッシュフローを改善していく取り組みが必要になってきます。
フロー型
フロー型は、すぐに売上が上がりやすいビジネスモデルです。そのため、事業の立ち上げ期には売上が発生しやすい。また、売上はその都度現金で回収されることが多いので、キャッシュフローが有利です。 一方で、継続的な取引を想定したビジネスモデルではないため、長期的なキャッシュフローを見越せないというデメリットもあります。
まとめ
キャッシュフローは、効率的な企業経営に不可欠な概念です。ビジネス環境の多様化に伴い、その重要性はますます高まっています。まずは、自社の健全性を確認するために、キャッシュフローに注目することが大切です。